【外部リンク集】→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。 購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。 |
第1問第二次世界大戦後の世界秩序を特徴づけた冷戦は、一般に1989年のマルタ会談やベル リンの壁の崩壊で終結したとされ、それが現代史の分岐点とされることが少なくない。 だが、米ソ、欧州以外の地域を見れば、冷戦の終結は必ずしも世界史全体の転換点と は言えないことに気づかされる。米ソ「新冷戦」と呼ばれた時代に、1990年代以降に つながる変化が、世界各地で生まれつつあったのである。以上のことを踏まえて、 1970年代後半から1980年代にかけての、東アジア、中東、中米・南米の政治状況の変 化について論じなさい。解答は、解答欄(イ)に20行以内で記述し、必ず次の8つの語句 を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。 アジアニーズ(注) イラン=イスラーム共和国 グレナダ 光州事件 サダム=フセイン シナイ半島 ケ小平 フォークランド紛争 (注)アジアの新興工業経済地域(NIES) |