海外でも大人気を誇る【Vikings: War of Clans】(ヴァイキング:クランの戦争)

【外部リンク集】

→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。

購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。

第1問



近年、13〜14世紀を「モンゴル時代」ととらえる見方が提唱されている。それは、

「大航海時代」に先立つこの時代に、モンゴル帝国がユーラシア大陸の大半を統合し

たことによって、広域にわたる交通・商業ネットワークが形成され、人・モノ・カネ

・情報がさかんに行きかうようになったことを重視した考え方である。そのような広

域交流は、帝国の領域をこえて南シナ海・インド洋や地中海方面にも広がり、西アジ

ア・北アフリカやヨーロッパまでをも結びつけた。以上のことを踏まえて、この時代

に、東は日本列島から西はヨーロッパにいたる広域において見られた交流の諸相につ

いて、経済的および文化的(宗教を含む)側面に焦点を当てて論じなさい。解答は、解

答欄(イ)に20行以内で記述し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を

付しなさい。なお、( )で並記した語句は、どちらを用いてもよい。



ジャムチ  授時暦  染付(染付磁器)  ダウ船


東方貿易  博多  ペスト(黒死病)  モンテ=コルヴィノ

























一覧に戻る


解答を見る


解説を見る