【外部リンク集】→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。 購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。 |
第1問ヨーロッパ列強により植民地化されたアジア・アフリカの諸地域では、20世紀にはい ると民族主義(国民主義)の運動が高まり、第一次世界大戦後、ついで第二次世界大戦 後に、その多くが独立を達成する。しかしその後も旧宗主国(旧植民地本国)への経済 的従属や、同化政策のもたらした旧宗主国との文化的結びつき、また旧植民地からの 移民増加による旧宗主国内の社会問題など、植民地主義の遺産は、現在まで長い影を 落としている。植民地独立の過程とその後の展開は、ヨーロッパ諸国それぞれの植民 地政策の差異に加えて、社会主義や宗教運動などの影響も受けつつ、地域により異な る様相を呈する。以上の点に留意し、地域ごとの差異を考えながら、アジア・アフリ カにおける植民地独立の過程とその後の動向を論じなさい。解答は解答欄(イ)に18行 以内で記し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、その語句に下線を付しなさい。 カシミール紛争 ディエンビエンフー スエズ運河国有化 アルジェリア戦争 ワフド党 ドイモイ 非暴力・不服従 宗教的標章法(注) (注) 2004年3月にフランスで制定された法律。「宗教シンボル禁止法」とも呼ばれ、 公立学校におけるムスリム女性のスカーフ着用禁止が、国際的な論議の対象になった。 |