海外でも大人気を誇る【Vikings: War of Clans】(ヴァイキング:クランの戦争)

【外部リンク集】

→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。

購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。

第1問



大航海時代以降、アジアに関する詳しい情報がヨーロッパにもたらされると、特に18

世紀フランスの知識人たちの間では、東方の大国である中国に対する関心が高まった

。以下に示すように、中国の思想や社会制度に対する彼らの評価は、称賛もあり批判

もあり、様々だった。彼らは中国を鏡として自国の問題点を認識したのであり、中国

評価は彼らの社会思想と深く結びついている。


儒教は実に称賛に価する。儒教には迷信もないし、愚劣な伝説もない。また道理や自

然を侮辱する教理もない。(略)四千年来、中国の識者は、最も単純な信仰を最善の

ものと考えてきた。(ヴォルテール)


ヨーロッパ諸国の政府においては一つの階級が存在していて、彼らこそが、生まれな

がらに、自身の道徳的資質とは無関係に優越した地位をもっているのだ。(略)ヨー

ロッパでは、凡庸な宰相、無知な役人、無能な将軍がこのような制度のおかげで多く

存在しているが、中国ではこのような制度は決して生まれなかった。この国には世襲

的貴族身分が全く存在しない。(レーナル)


共和国においては徳が必要であり、君主国においては名誉が必要であるように、専制

政体の国においては「恐怖」が必要である。(略)中国は専制国家であり、その原理

は恐怖である。(モンテスキュー)


これらの知識人がこのような議論をするに至った18世紀の時代背景、とりわけフラン

スと中国の状況にふれながら、彼らの思想のもつ歴史的意義について、解答欄(イ)

を用いて15行以内で述べよ。なお、以下に示した語句を一度は用い、使用した場所に

は必ず下線を付せ。



イエズス会  ナント勅令廃止  啓蒙


身分制度  科挙  フランス革命  絶対王政


文字の獄

























一覧に戻る


解答を見る


解説を見る