【外部リンク集】→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。 購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。 |
第1問1453年、オスマン帝国のメフメト2世は、コンスタンティノープルを陥れてビザンツ帝 国を滅ぼし、その結果、地中海世界は東西二つの文明の対立するところとなった。西 アジア世界と東ヨーロッパおよび西ヨーロッパ世界は、ローマ帝国の成立以後、地中 海を舞台にしてたがいに長い交流と対立の歴史を重ねてきた。この間に新しい宗教や 文明がおこり、これらの世界の間で人と物と文化の交流が活発に行われた。では、ロ ーマ帝国の成立からビザンツ帝国の滅亡に至るまで、地中海とその周辺地域では、ど のような文明がおこり、また異なる文明の間でどのような交流と対立が生じたのか、 下に示した語句を一度は用いて、600字以内で記せ。なお、使用した語句に必ず下線を付せ。 ヘレニズム 聖像禁止令 カール戴冠 ムスリム商人 十字軍 ギリシア語 アラビア語 イスラム科学 |