海外でも大人気を誇る【Vikings: War of Clans】(ヴァイキング:クランの戦争)

【外部リンク集】

→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。

購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。

【近世編・問題】

解答を見る



☆問1   新航路開拓の背景を120字以内で多面的に記せ。


     オスマン朝  羅針盤  レコンキスタ


問2  イタリア商人が新航路開拓に消極的になった理由を60字以内で記せ


問3   ポルトガルのアフリカ進出の意図とその影響を120字以内で記せ。


    レコンキスタ  サハラ縦断貿易


問4   ポルトガル商人のアジア進出方法の変化を90字以内で記せ。


    仲介貿易  ディウ沖海戦


問5   ポルトガルの砂糖生産の特徴を90字以内で記せ。


    カボット  アントウェルペン


☆問6   ポルトガルの衰退要因を180字以内で多面的に記せ。


     モルッカ  西インド会社  ブラジル  メシュエン条約


問7  オランダのアフリカ進出について60字以内で具体的に記せ。


問8  オランダの砂糖生産の特徴を60字以内で記せ。


☆問9  サトウキビ糖業の中心地の変遷を100字以内で記せ。


問10    18世紀にラテンアメリカでコーヒー栽培が栄えた理由を

     80字以内で記せ


☆問11  メシュエン条約が英に与えた影響を30字以内で記せ。


問12    ブラジル奴隷制の成立から廃止までの推移と、廃止に伴う

     政体の変化について120字以内で記せ。


     先住民  ファゼンダ  共和制


問13  エンコミエンダ制とその衰退について90字以内で記せ。


問14    アシエンダ制の特徴を150字以内で記せ。


     公売  モノカルチャー


☆問15  いわゆる「商業革命」とその影響を90字以内で記せ。


      新大陸  大西洋


☆問16  17世紀欧州で穀物の価格差が縮小した理由を60字以内で記せ


問17    奴隷貿易がアフリカに与えた文化的影響を90字以内で記せ。


     イスラーム教  キリスト教


問18  中南米への移民と北米への移民を50字以内で比較せよ。


問19  永楽帝が北京に遷都した意図を60字以内で記せ。


問20  明代の科挙制の特徴を50字以内で記せ。


問21  北元が明に侵攻した理由を30字以内で記せ。


☆問22  北虜と南倭の共通点に留意して、銀を媒介とする両者の関係を

      120字以内で記せ。


問23  会館・交所の特徴を90字以内で多面的に記せ。


☆問24  高麗・李氏朝鮮の支配層の性格の変遷を120字以内で記せ。


      朱子学  科田法  大土地所有


☆問25  一条鞭法導入の背景を90字以内で記せ。


問26  張居正の改革とその結果を60字以内で記せ。


問27  明代の文化的特徴を担い手に留意して60字以内で記せ。


問28    明末の女真諸族の台頭について60字以内で記せ。


     毛皮  ヌルハチ


問29  清朝の「圏地」政策について30字以内で記せ。


☆問30  地丁銀制成立の背景とその影響を90字以内で記せ。


      開発  郷紳


問31  明代と清代の文化的特徴を90字以内で比較せよ。


問32  清代の儒学の性格の変化を60字以内で記せ。


☆問33  近世中国の農業の経営形態について90字以内で記せ。


      郷紳  小農


☆問34  清朝の地方統治政策の特徴を、地域ごとの違いに留意して

      150字以内で記せ。


      総督  理藩院  朝貢


☆問35  中国文化が西洋に与えた影響を150字以内で具体的に記せ。


      科挙  啓蒙思想  考証学  ロココ芸術


問36    欧州の経済進出が進む近世東南アジアで、諸国がどのように交易に

     携わったか150字以内で記せ。


☆問37  港市国家の特徴と衰退要因を120字以内で記せ。


      中継貿易  重商主義


問38    オスマン朝・サファヴィー朝・ムガル朝の共通点を

     20字以内で記せ。


☆問39  オスマン朝の地方統治政策の特徴を、地域ごとの違いに留意して

      180字以内で記せ。


      ティマール制  イェニチェリ  属国


問40  ティマール制が農村社会に与えた影響を60字以内で記せ。


問41  オスマン朝は都市住民をどのように支配したか40字以内で記せ。


問42    オスマン朝の経済活動の特徴とその意義を90字以内で記せ。


     特権  関税


問43  オスマン朝の官僚機構と昇進制度の特徴を120字以内で記せ。


☆問44  オスマン朝への銀流入の影響を50字以内で記せ。


☆問45  16世紀末頃からのオスマン朝社会の変化を60字以内で記せ。


      軍事革命  地方名士


問46  オスマン朝の中央集権体制の形骸化と再構築について

     150字以内で記せ。


     徴税請負  エジプト  イェニチェリ


問47    セリム3世とマフムト2世の改革について120字以内で記せ。


     富国強兵  イェニチェリ


問48    サファヴィー朝の台頭について、周辺勢力との関係に留意して

     90字以内で記せ。


問49    アッバース1世の事績を150字以内で具体的に記せ。


     キジルバシュ  ホルムズ  十二イマーム派


☆問50  ムガル朝の官僚機構の特徴を150字以内で記せ。


      マンサブダール  徴税権  ラージプート族


問51  アクバルの事績を90字以内で具体的に記せ。

     官僚制に言及する必要は無い。


     州県制  神聖宗教


問52  イタリア戦争前のイタリアの状況を60字以内で記せ。


☆問53  イタリア戦争の勝敗とその意義を150字以内で記せ。


      勢力均衡  主権国家体制


☆問54  近世スペインの経済的繁栄と衰退について250字以内で記せ。


      メスタ  アントウェルペン  新大陸  オランダ独立戦争


問55  軍事革命が欧州に与えた影響を90字以内で多面的に記せ。


☆問56  新教について各問に答えよ。


(1)   旧教と新教の救済に対する認識の相違を60字以内で記せ。


(2)   新教諸派の共通点を60字以内で記せ。


(3)   新教諸派の相違点を旧教との関係に留意して90字以内で記せ。


問57  ドイツが「ローマの牝牛」と呼ばれた理由を50字以内で記せ。


問58    宗教改革を市民・農民が支持した理由を90字以内で記せ。


     蓄財  農奴制


☆問59  ドイツで宗教改革が成功した政治的・文化的背景を

      120字以内で記せ。


      イタリア戦争  人文主義


問60  シュマルカルデン戦争長期化の要因を30字以内で記せ。


☆問61  アウクスブルクの和議の意義を60字以内で記せ。


問62  ナントの王令の意義を50字以内で記せ。


問63    16世紀のポーランドの宗教政策について、周辺国との関係

     に留意して120字以内で記せ。


     ルネサンス  イエズス会  スウェーデン


問64  対抗宗教改革の意義を正負両面から60字以内で記せ。


問65  イエズス会が他の修道会と異なる点を40字以内で記せ。


問66  イエズス会の布教活動について60字以内で記せ。


☆問67  主権国家体制と朝貢体制を90字以内で比較せよ。


☆問68  専制君主と絶対君主を60字以内で比較せよ。


☆問69  16世紀イギリスの経済状況を250字以内で記せ。


      通貨改革  毛織物  私掠船  東インド会社


      救貧法


問70    三十年戦争の戦局の推移を180字以内で記せ。


     ヴァレンシュタイン  復旧勅令  プラハの和平条約  ウェストファリア条約


☆問71  ウェストファリア条約の意義を150字以内で記せ。


      カルヴァン派  神聖ローマ帝国  主権国家体制


問72    三十年戦争におけるスペインとフランスの講和条約とその意義を

     90字以内で記せ。


問73  オランダの文化的特徴を60字以内で記せ。


問74  オランダ東インド会社設立の背景を60字以内で記せ。


問75    オランダはどのように大西洋貿易に参入したか90字以内で記せ。


     西インド会社  ブラジル


問76    オランダが欧州で行った交易の特徴を60字以内で記せ。


     穀物  バルト海


☆問77  アムステルダムの繁栄と衰退について180字以内で記せ。


      オランダ独立戦争  公立銀行  ナポレオン戦争


☆問78  イギリスとの関係の中でアムステルダムの都市としての性格が

      どのように変化し、それが両国の関係に

      どのような影響を与えたか120字以内で記せ。


      毛織物  国際


☆問79  オランダの衰退要因を政治面・経済面から120字以内で記せ。


      派閥政治  重商主義


問80  衰退後のオランダの対外政策の転換を60字以内で記せ。


問81    ルイ13世の中央集権化について120字以内で記せ。


     常備軍  全国三部会  リシュリュー


問82  ルイ14世の行政機構の改革について60字以内で記せ。


問83    フランス重商主義におけるマニュファクチュアの形態の種類を

     90字以内で記せ。


問84  フランス第三身分の租税負担の内容を60字以内で記せ。


☆問85  イギリス革命の経済的意義を120字以内で記せ。


      土地私有  ギルド  イングランド銀行  国債


☆問86  イギリスの財政政策の基盤が中央銀行に一極化されていくまでの

      過程を150字以内で記せ。


      国債  消費税  南海会社  アシエント


☆問87  16〜18世紀のロシアの勢力拡大の過程を

      210字以内で記せ。


      イヴァン4世  ポーランド  ピョートル1世  エカチェリーナ2世


問88    ピョートル大帝の近代化政策について具体的に150字以内で記せ


     ユリウス暦  農奴制  マニュファクチュア


☆問89  啓蒙専制主義の限界を90字以内で記せ。


問90    中世までの自然科学と近世の自然科学の研究目標を

     40字以内で比較せよ。


問91  芸術における古典主義の特徴を40字以内で記せ。


問92  近世英仏の学問的・思想的特徴を90字以内で比較せよ。


☆問93  啓蒙思想の特徴と歴史的意義を150字以内で簡潔に記せ。


















一覧に戻る