【外部リンク集】→受験生に役立つ世界史関連サイトを管理人が厳選。 購入フォームへのリンクはありませんのでご安心ください。 |
【現代編・問題】問1 欧州の労働運動の性格を英仏・独・露について120字以内で比較せよ ☆問2 問1のような労働運動が激化する中で国家のあり方はどのように 変化したか。40字以内で記せ。 ☆問3 帝国主義が発生した要因を150字以内で記せ。 産業革命 ナショナリズム 「文明化の使命」 ☆問4 大不況と帝国主義の関係について90字以内で記せ。 独占 金融資本 資本輸出 ☆問5 イギリスが帝国主義的性格を強めた背景を150字以内で記せ。 世界の工場 世界の銀行 海軍力 問6 イギリスが南アフリカを重視した理由とその影響を 150字以内で記せ。 資本輸出 金本位体制 日英同盟 問7 アメリカの帝国主義の特徴を120字以内で記せ。 キューバ 門戸開放 フィリピン 問8 帝国主義時代の北欧3国の動向について各国の主要産業に触れつつ 180字以内で記せ。3国の共通点に留意すること。 日露戦争 中立主義 議会政治 問9 中立主義と永世中立を60字以内で比較せよ。 ☆問10 ヴィルヘルム2世在位時のドイツ社会の状況について 210字以内で記せ。 ユンカー 世界政策 社会民主党 パン=ゲルマン主義 問11 英仏協商の内容を60字以内で記せ。 問12 英露協商の内容を60字以内で記せ。 問13 青年トルコ人内の派閥対立について60字以内で記せ。 ☆問14 インド国民会議の性格の変質を150字以内で記せ。 総督 カーゾン法 非暴力不服従運動 問15 カーゾン法の目的を50字以内で記せ。 問16 20世紀初頭のベトナムの民族運動の展開について 派閥対立に留意して210字以内で記せ。 維新会 東遊運動 トンキン義塾 光復会 問17 20世紀初頭のインドネシアの民族運動の展開について 蘭側の政策に留意して120字以内で記せ。 ブディ=ウトモ イスラーム同盟 問18 中国分割の進展について120字以内で具体的に記せ。 三国干渉 宣教使殺害事件 租借 問19 「租借」を30字以内で簡潔に定義せよ。 ☆問20 変法運動の挫折要因を90字以内で記せ。 問21 義和団が台頭した背景について、政府の対応に触れながら 90字以内で記せ。 ☆問22 義和団事件が中国の民族運動の展開において持つ意義を 90字以内で記せ。 問23 「北清事変」が全面戦争に発展しなかった理由を40字以内で記せ 問24 アメリカは辛丑和約の賠償金をどのように利用したか またその結果何が起こったか。40字以内で記せ。 ☆問25 光緒新政の成果と限界を150字以内で記せ。 科挙 地方議会 皇帝専制 ☆問26 中国の近代化の過程について、中央と地方の関係に留意して 150字以内で記せ。 光緒新政 辛亥革命 袁世凱 軍閥 問27 朝鮮開化派の対内的・対外的目標とその結果を150字以内で記せ 独立協会 下関条約 植民地 ☆問28 三民主義と新三民主義を90字以内で比較せよ。 問29 辛亥革命後から1919年に至るまで、中央政府の弾圧の中で革命派 政党がどのようにそれに対抗し、勢力を維持したか 210字以内で記せ。 袁世凱 宋教仁 中華革命党 五・四運動 ☆問30 中華民国成立に伴う民族問題について90字以内で記せ。 ☆問31 第一次世界大戦後の民族自決とその限界を210字以内で記せ 「平和に関する布告」 十四カ条 東欧 独裁 問32 ロシア革命中の農民革命について90字以内で記せ。 ミール 「土地に関する布告」 ☆問33 ヴェルサイユ体制の特徴を210字以内で記せ。 賠償金 国際連盟 民族自決 委任統治 ☆問34 国際連盟設立の意義とその限界を210字以内で記せ。 集団安全保障 ソ連 全会一致 制裁 問35 勢力均衡と集団安全保障を120字以内で比較せよ。 ☆問36 戦間期は、国際協調の進展によって相対的に安定した時期で あったと言える。ところが、様々な要因によってその安定は 崩れていった。これについて350字以内で記せ。 ワシントン体制 軍縮 ファシズム 世界恐慌 ブロック経済 ☆問37 世界恐慌の発生要因を120字以内で記せ。 ☆問38 産業革命期から第一次世界大戦後までの女性の地位の変化を 300字以内で記せ。 クリミア戦争 国民 総力戦 ロシア革命 ウィルソン 問39 第一次世界大戦後には、ソ連・中華民国・トルコ共和国など新興国 でも女性解放が進展した。その理由を上記の3国について その共通点に留意しながら120字以内で記せ。 共産主義 新文化運動 政教分離 問40 パン=ヨーロッパ構想とその挫折について、派閥対立に留意して 120字以内で記せ。 問41 ブロック経済の典型例であるイギリスのオタワ体制について その特徴を40字以内で記せ。 問42 世界恐慌が従属地域に与えた影響を、ラテンアメリカ諸国を 例にとり210字以内で記せ。 モノカルチャー ドル=ブロック ☆問43 ファシズムの特徴を90字以内で記せ。 ☆問44 ファシズム諸国が国内の合意を得るまでの過程とその影響を 400字以内で記せ。 ローマ進軍 ラテラン条約 アウトバーン ベルリン=オリンピック 満州事変 ☆問45 宥和政策の背景と目的を180字以内で記せ。 ☆問46 イタリアのエチオピア併合を巡る国際環境の変化を 180字以内で記せ。 経済制裁 ベルリン=ローマ枢軸 一国主義 問47 スターリン体制の特徴を180字以内で記せ。 飢餓 スターリン憲法 粛清 少数民族 問48 ケマル=パシャの事績を120字以内で記せ。 ローザンヌ条約 政教分離 問49 ケマルの改革がインドの民族運動に与えた影響を120字以内で記せ 全インドムスリム連盟 ジンナー 問50 少数民族クルド人のトルコ共和国成立から現代に至るまでの歴史を 300字以内で記せ。 セーヴル条約 クルディスタン イラン=イラク戦争 フセイン IS ☆問51 第一次世界大戦から1930年代に至るまでの中東情勢とその影響 について300字以内で記せ。 フサイン=マクマホン協定 サイクス=ピコ協定 委任統治 サウジアラビア 問52 第一次世界大戦から第二次世界大戦に至るまでのイランの情勢を 210字以内で記せ。 レザー=ハーン 近代化 政党 問53 19世紀初頭から第二次世界大戦勃発前までのエジプトの民族運動 について350字以内で記せ。 ロンドン条約 南北戦争 スエズ運河 ウラービー ワフド党 ムスリム同胞団 問54 インド統治法の成果と限界を90字以内で記せ。 関税自主権 自治 問55 新インド統治法の成果と限界を120字以内で記せ。 インド連邦 ムスリム 問56 戦間期の東南アジアの民族運動について300字以内で具体的に記せ。 スカルノ ホー=チ=ミン アウン=サン 立憲革命 問57 日本の東南アジア進出に対する現地の対応の変化について 180字以内で記せ。 スカルノ 皇民化政策 フクバラハップ 問58 幣制改革の目的と結果を120字以内で記せ。 世界恐慌 法幣 問59 遵義会議の結果起こった共産党内の勢力交代について 60字以内で簡潔に記せ。 問60 中華民国の軍制の変遷について120字以内で記せ。 紅軍 第二次国共合作 チベット 問61 アメリカが大西洋憲章を定めた意図を90字以内で記せ。 問62 第二戦線問題を巡る各国の対応について180字以内で記せ。 独ソ戦 テヘラン会談 ノルマンディー上陸作戦 ☆問63 第二次世界大戦の戦争としての性格を300字以内で記せ。 ファシズム 太平洋戦争 抗日運動 レジスタンス ホロコースト 問64 第二次世界大戦期、西欧・北欧と東欧におけるナチス=ドイツの 占領政策の違いを60字以内で記せ。 ☆問65 日独伊の敗戦過程を300字以内で比較せよ。 無条件降伏 レジスタンス ファシズム ポツダム宣言 問66 IMF・IBRD設立の意義を50字以内で記せ。 問67 国際連合の問題点について50字以内で記せ。 問68 米英占領下の地域とソ連占領下の地域における共産主義勢力の動向を 60字以内で比較せよ。 自由選挙 一党独裁 問69 ポーランドを巡る米英とソ連の対立について60字以内で記せ。 ☆問70 冷戦勃発の背景と冷戦が国際関係に与えた影響を 300字以内で記せ。 衛星国 核開発 代理戦争 分断国家 問71 第二次世界大戦から中華人民共和国成立に至るまでの過程を 300字以内で記せ。 カイロ宣言 毛沢東 土地改革 台湾 人民民主主義 問72 戦後から世紀末に至るまでの台湾の動向について 180字以内で簡潔に記せ。 戒厳令 国民党 アジアNIES 民主化 問73 戦後から世紀末に至るまでのフィリピンの動向について210字以内で記せ。 フクバラハップ 米比相互防衛条約 マルコス コランソ=アキノ 問74 英領マレーのシンガポール独立に至るまでの動向を180字以内で記せ。 華僑 マラヤ連邦 マレーシア連邦 問75 戦後から世紀末に至るまでのビルマの動向を180字以内で記せ。 カレン族 ネ=ウィン アウン=サン=スーチー 問76 戦後から世紀末に至るまでのインドネシアの動向を300字以内で記せ。 スカルノ ナサコム スハルト 九・三〇事件 ASEAN 問77 戦後から世紀末に至るまでのカンボジアとラオスを巡る動向について 350字以内で記せ。 ジュネーヴ休戦協定 シハヌーク ロン=ノル ポル=ポト 中越戦争 UNTAC 問78 60年代から世紀末に至るまでのインドの動向を250字以内で記せ 中印国境紛争 インディラ=ガンディー 第3次印パ戦争 ヒンドゥー復興運動 BRICS 問79 冷戦後の宗教の復興について90字以内で記せ。 ☆問80 60年代から世紀末に至るまでの韓国の動向を350字以内で記せ。 朴正熙 日韓基本条約 金大中 光州事件 盧泰愚 南北首脳会談 ☆問81 「開発独裁」」を60字以内で定義せよ。 問82 独立後のアフリカの問題について120字以内で記せ。 内戦 アフリカ統一機構 ☆問83 「ポピュリズム」を60字以内で定義せよ。 問84 キューバ革命について60字以内で記せ。 問85 トルーマン政権下のアメリカ社会の状況について120字以内で記せ フェアディール政策 労働運動 マッカーシズム 問86 アメリカがスターリン批判後の東欧の民主化運動を支援しなかった理由を 50字以内で記せ。 問87 キューバ革命後のアメリカ外交の方針転換とその限界について120字以内で記せ 進歩のための同盟 ドミニカ共和国 問88 ジョンソン政権がベトナム介入を強めた理由を60字以内で記せ。 ☆問89 戦後の国際経済体制の変化を80年代までを視野に入れて 350字以内で記せ。 大きな政府 ブレトン=ウッズ体制 石油危機 新自由主義 失業問題 貿易摩擦 ☆問90 多国籍企業の特徴と所在国に与える正負の影響を90字以内で記せ 問91 アメリカが第三世界における反米ナショナリズムを抑えるためにとった 強硬策について200字以内で記せ。 ニカラグア グレナダ パナマ 問92 ユーロコミュニズムとその衰退について90字以内で記せ。 問93 南欧民主化の過程とその意義を250字以内で記せ。 サラザール フランコ パパンドレウ ☆問94 70年代末から現在に至るまでの中国の動向を、指導勢力・社会の変化 ・国際関係などに留意しつつ600字以内で記せ。 ケ小平 改革開放 天安門事件 GDP 一国二制度 和諧社会 南シナ海 尖閣諸島 問95 ソ連と中国の社会主義を210字以内で比較せよ。 独裁 農業集団化 改革開放 問96 ユーゴスラヴィア紛争の経過を250字以内で記せ。 ボスニア=ヘルツェゴヴィナ ユーゴスラヴィア連邦共和国 コソヴォ紛争 問97 チチェン紛争の勃発から収束にいたるまでの経過を120字以内で 簡潔に記せ。 ムスリム プーチン 問98 旧ソ連圏内の政治状況の変化と、それに対するロシアの対応について 200字以内で記せ。 オレンジ革命 クリミア ナゴルノ=カラバフ 南オセチア ☆問99 ASEANの組織としての特徴を、EUとの比較を念頭に 60字以内で記せ。比較を明示する必要は無い。 ☆問100 PKOの役割と問題点について90字以内で記せ。 ☆問101 アメリカの単独行動主義とその背景について、具体例を挙げながら 90字以内で記せ。 ☆問102 EUなど地域統合体が果たす役割について、グローバル化との関係 に留意して90字以内で記せ。 ☆問103 グローバル化が孕む問題点について200字以内で多面的に記せ。 通貨危機 多国籍企業 失業問題 同化主義 |